チョンボ・アガり放棄
チョンボ・アガり放棄
プレー中にルール違反行為を行った場合、2種類の罰則があります。
採用の可否が分かれることが多いため、
その場で採用されているルールをよく確認しましょう。
仲間内では、緩めにルール変更すると良いでしょう。
チョンボ
ゲームの進行に影響する大きなミスをしてしまった場合、チョンボとなり、罰符の支払いが発生します。
満貫払い
他プレーヤー全員に満貫点数の罰符を支払います。
- 罰符の払い方
- 子 親に4000点、子2人に2000点ずつ
- 親 子3人に4000点ずつ
ツモアガりの得点の分配と同様です。
アガり放棄
項目に該当する小さなミスをしてしまった場合は、
アガり放棄となり、その局にアガり宣言をしてはいけなくなります。
チョンボ
ゲームの進行に影響する大きなミスをしてしまった場合、チョンボとなります。
- チョンボに該当する行為
- ロンやツモの誤行為
- ノーテンリーチ流局
- フリテンロン
- リーチ宣言中の待ちに関わる暗槓
- 牌山を大きく崩す
ロンやツモの誤行為
ロンやツモの誤行為とは、
ノーテン形でのアガり宣言、役が無い状態でのアガり宣言などが含まれます。
アガり宣言後、倒牌してしまった場合にチョンボとなります。
発声のみで倒牌しなければ、アガり放棄となります。
ノーテンリーチ流局
誤ってノーテン形のままリーチ宣言をしてしまうノーテンリーチをしてしまった場合は、流局時のみチョンボとなります。
他プレーヤーによるアガりが発生した場合は、ノーテンであったことは誰にも分からないため罰則はありません。
フリテンロン
フリテンの状態での「ロン」のアガり宣言はチョンボに該当する違反となります。
もう1度アガり牌を自身で引き、「ツモ」のアガり宣言であれば違反にはなりません。
フリテンは、通常のフリテン、同巡フリテン、リーチ宣言中の見逃しフリテンの3種類があります。
フリテン
自身のアガり牌を1度捨ててしまっているテンパイ状態をフリテンといいます。
フリテンは、捨てた牌そのものだけでなく、待ちになっているすべての牌に「ロン」のアガり宣言ができません。
フリテン時ロンアガりできない牌 |
---|
の形でかを待っていた場合、 |
同巡フリテン
他プレーヤーが捨てた牌でもフリテンになる同巡フリテンというケースがあります。
捨てられたアガり牌にアガり宣言をせず見逃した場合、
次の自身のツモ番までの1巡の間はフリテン扱いとなり、同じ巡に別のプレーヤーが捨てた牌にアガり宣言することはできません。
通常のフリテン同様に、待ちになっているすべての牌が当てはまります。
後に捨てられた牌のみ役が付く片アガりの形でもアガり宣言はできません。
|
|
|
|
|
同じ巡に後から出た牌でアガることはできません。
自身のツモ番を過ぎた時点でリセットされ、次の巡でアガることができます。
リーチ宣言中の見逃しフリテン
リーチ宣言中にアガり牌を見逃した場合は、
終局までフリテン扱いとなり、他プレーヤーが捨てた牌にはアガり宣言することができません。
通常のフリテン同様に、待ちになっているすべての牌が当てはまります。
リーチ宣言中の手牌構成に関わる暗槓
リーチ宣言中に4枚目の牌を持ってきた場合、通常であれば暗槓することができます。
ただし、手牌構成に関わる暗槓をし、アガりとして倒牌、また、流局した場合は、チョンボに該当する違反となります。
他プレーヤーによるアガりが発生した場合は、罰則はありません。
暗槓できる形 | |||
---|---|---|---|
4種類の暗槓できないパターンがあります。
暗槓できない形 | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
解説 | |||||
待ちがからになってしまうため暗槓できません。
|
暗槓できない形 | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
解説 | |||||
待ちはから変わりませんが、
で関わっているため暗槓できません。 |
暗槓できない形 | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
解説 | |||||
直接待ちには関わっていませんが、面子、雀頭の形に変化が起き、
役に関わることがあるため暗槓できません。 |
暗槓できない形 | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
解説 | |||||
引いてきた牌でしか暗槓できません。
送りカンといいます。 |
難しいパターンも多いので、
悩んだ場合は捨ててしまった方が間違いないかもしれません。
アガり放棄
項目に該当する小さなミスをしてしまった場合、
アガり放棄となり、その局にアガり宣言をしてはいけなくなります。
- アガり放棄に該当する行為
- ポンやチーの誤発声
- ポンやチーの誤行為
- ロンやツモの誤発声
- 多牌少牌
- 喰い替え
喰い替え
喰い替えとは、完成している面子にポンやチーをし、もらった牌と同じ牌を捨てる行為を指します。
フリテンと同様、両端に当てはまり、スライドさせる行為は違反になります。
喰い替えになる牌 |
---|
にをポンし、は捨てられません。 にをチーし、を捨てることはできません。 |
三色同順の役を目指す場合などに喰い替えをしてしまう可能性があります。
まだ余剰牌がある場合は、スライドさせた牌を一旦手に置き、無関係な牌を捨て、
次巡以降に手に置いた牌を捨てれば違反にはなりません。
マナー
三味線
ゲーム内容に関わる嘘をつき相手を惑わす行為などは
三味線と呼ばれ、場所によっては罰則がある場合もあります。
- 三味線に該当する行為
- 自身の手牌の点数について「高い」、「安い」の嘘の発言
- ある牌を持っている、持っていないの嘘の発言
- 「オリた」と発言後のアガり
- など
基本的には嘘の発言が当てはまりますが、
発言が事実であったとしても、いずれかのプレーヤーに損得が発生する発言となり、ゲームの進行に影響するため、手牌に関わる発言は控える必要があります。
麻雀は見えないものを考えて楽しむゲームであるため、そもそもつまらなくなってしまいます。
マナー
罰則があるほどのことにはなりませんが、できるだけマナーも大事にします。
先ヅモ
前のプレーヤーが切る前に牌をツモることです。
ポンやチーが入ることがあるため、焦らず前のプレーヤーの打牌が終わってから引くようにします。
煽っているようにとらえられる可能性もあるため、気をつけましょう。
長考
難しい場面、長く考えてしまうのは仕方がないことですが、毎巡時間を使ってしまうと、どうしても他プレーヤーをイライラさせてしまいます。
次に切る牌を常にイメージしておきましょう。
慣れてくると分かるようになってくるマナーもいくつか存在します。
溜めロン
時間を溜めてから「ロン」の発声をする行為です。
相手は振り込まずに済んだと勘違いするため、とても嫌がられる行為です。
アガり発声はできるだけ準備しておきましょう。
アガり批判
麻雀の打牌選択は自由です。
実際に驚くようなアガり形を見ることもありますが、麻雀に正解や不正解はありません。
批判はただ嫌な気持ちにさせるだけの行為です。
批判するよりも自分が先にアガれた方法を考えましょう。
その他、マナー、モラルに反する行為は麻雀の内容に限ることではなく人間性の問題です。
麻雀は、繰り返しの作業が多く、長時間になる勝負の世界なので、人間性の出やすいゲームです。
その分、他プレーヤーに嫌われれば厳しくマークされるなど、打ちにくい状況になることも考えられなくはありません。
できるだけマナー良く打つことは勝利につながるとも言えるでしょう。