有効牌・不要牌
有効牌・不要牌
手牌から捨てる牌を選ぶ際、ヒントになる考え方があります。
面子構成に有効で必要な牌を有効牌、
不要で無関係の牌を不要牌といいます。
字牌は孤立していればなかなか使い道がないことがわかりますが、数字の牌にも、組み合わせにより機能していない不要牌、数字が離れていても有効な牌が存在します。
機能していない不要牌
カンチャン+不要牌
から1面子を作る場合、が不要牌となります。
欲しい牌はで、を受け入れる形には、はあってもなくても関係のない牌です。
も同じ不要牌に思えるかもしれませんが、残った形がカンチャンになるか、ペンチャンになるかの比較により、ではなくが不要牌になります。
まずは機能していない牌を優先的に処理します。
スジの孤立牌
同じ考えを発展させると、実はだけで持っていた場合にも、が不要だということがわかります。
の有効牌である、は、の有効牌でもあるため、を切っていてもを持っていれば使うことができます。
捨てた牌の有効牌を引いてもフォローする牌を持っていることで、ロスのない手順での進行が可能になります。
数字のとの組み合わせというと、安全牌の考えにあるスジと同じです。
先にスジを覚えている場合は悩まず不要牌を導き出せます。
とのが不要牌でも、は不要にはなりません。
の有効牌のやは、があっても使うことができません。
ここまでは、あくまでも1面子作る上での考え方です。
2面子作る場合は、の孤立牌がとなり、がフリテンになる可能性があるため、注意が必要です。
両面+不要牌
と持っていた場合、が不要牌です。
両面ターツが2つつながり、複雑になった形にも機能していない牌が存在することがあります。
有効牌の多いは、不要牌に見えにくいかもしれませんが、この形ではまるで機能していません。
有効牌が多いということは、他プレイヤーの待ちにもなりやすい牌です。
不要な上、持っていると危険になるため、早めに切ることで無駄な振り込みを減らすことができます。
隠れた有効牌
孤立牌+孤立牌
スジでもないとの組み合わせの場合、不要となる場面も多くはなりますが、は実は隠れた有効牌です。
とにを引くことでリャンカンの形になります。
1~9まで、間3枚離れている組み合わせが全て該当します。
リャンカンは、両面と同じ8枚の受け入れがある優れたターツです。
他に不要牌がある形でははすぐに切らず、引きを受け入れる形を作っておくことで、アガりへのスピードに大きく違いが出ることもあります。
リャンカンと両面は、待っている牌の枚数は同じですがいくつかの違いがあります。
リャンカンと両面の比較 | ||
---|---|---|
リャンカンは、最後まで残ってしまった場合、 |
||
|
||
両面は、待ちも両面になる他、 |
選べる場面であれば、最も優秀な両面を選びましょう。
両面+リャンカン
ターツがつながった形に、見落としやすいリャンカンが隠れているパターンがあります。
と分けてしまうとが不要牌に見えてしまうかもしれませんが、
並び変えるととなり、は、リャンカン形で使われている有効牌です。
比較的実戦で多く登場する形のため、覚えておくとフリテンになるミスを回避できます。
カンチャン+カンチャン
不要牌を考える上で、どうしても有効牌の少ない端牌を切ってしまいそうになりますが、この形でも、はカンチャンで機能している有効牌です。
を引けば、リャンカンが残り、を引けばカンチャンとカンチャンが残ります。
は有効牌のため、捨てるとフリテンになることもありますが、他に中張牌を残すことで、タンヤオの役が付きやすくもなります。
有効牌、不要牌に役とのバランスを加えて考えることで、自身の手作りが更に楽くなるでしょう。
両面+両面
両面待ちにする際、捨てる牌が選択できる場面があります。
門前であればを切ると高目一盃口の形になります。
ただし、鳴いている手では一盃口は役にならないため、を切ることで、先にを引いた場合にと入れ替え、三面張変化させられる形にしておくことができます。
門前でも点数がいらない場面であれば、役よりも待ちを良くできる可能性を残すことでアガり率が上がります。